スマートフォンを筆頭にさまざまなデバイスで採用されはじめている、
新たなUSB規格「USB Type-C」。
従来のUSB Type-A、Type-Bのと違いとして、一番分かりやすいのがコネクター部分の形状だとおもいます。
では、それ以外にはどのような点が変化しているのでしょうか。
〇 USBとは
まず、USBとは
「Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)」の頭文字を取った言葉です。
パソコンなどの端末に様々な周辺機器を接続するための統一の規格として考案され
、1996年に「USB1.0」という規格名で、初登場しました。
現在は、性能向上のための進化の過程で、
Type-CやMicro USBのようにコネクタの形状、通信速度や仕様の違いなどが生まれ、
さまざまなタイプのUSBが存在しています。
〇主なUSB端子
USB端子は、接続機器によって少しずつ形状が異なっています。
USBの規格は以下3つのタイプに分類することができます。(非営利団体「USB-IF」より引用)
・USB Type-A
PCや電源アダプター側の出力端子に利用されることの多い端子。
・USB Type-B
周辺機器やガジェットの入力端子側に利用されることの多い端子。従来では「Type-A」から出力し、「Type-B」で入力されるケーブルが主流でした。
・USB Type-C(タイプシー、USBC)
タイプシーは、最も新しいUSB規格であり、入力と出力どちらにも使うことが可能です。
USB Type-Cでは上下左右対称となっている端子形状が使用されており、上下どちらの向きでもリバーシブルに使用できます。
〇新しいUSB規格「USB Type-C」のメリット
・転送速度が速い
現在、高速転送と言われている標準規格「USB 3.0」の
最大のデータ転送速度が5Gbpsであるのに対し、
USB Type-Cでは「USB 3.1」規格に準拠しており
最大データ転送速度が10Gbpsと従来の2倍の転送速度となります。
・リバーシブルに使用できる
先に前項のUSB Type-Cの特徴としても記述しましたが、
USB Type-Cには上下左右対称となっている端子形状が使用されており、
上下どちらの向きでもリバーシブルに使用できます。
USB Type-AとType-Bでは挿入向きがあり、
挿し込む際にコネクターの向きを確認する必要がありました。
しかし、USB Type-Cは向きを確認せず利用できるので簡単に接続でき、ストレスになりません。
・入出力の両方に対応できる
従来では、出力端子にはUSB Type-Aコネクター、
入力端子にはUSB Type-Bコネクターという決まりがありました。
しかし、USB Type-Cでは、入出力の両方に対応しているため、
デバイスに合わせて多くのケーブルを持ち歩く必要がありません。
・電源供給~映像出力までケーブル1本で対応できる
従来のUSBでは、USB規格に準じたデータの送受信しか行えませんでしたが、
USB Type-Cでは【オルタネートモード】という機能があり、
HDMIやThunderbolt、DisplayPort端子としても利用可能です。
電源供給だけではなく、映像出力も1つのケーブルで完結できるので、
接続ケーブルでデスク周りがごちゃごちゃしたり、ケーブルを沢山持ち運んだりする必要が無くなります。
いかがでしたか?
今回は新しいUSB規格である「USB Type-C」について解説いたしました。
ぜひ参考にしてみてください。
〇サンテクノロジーではほとんどのデバイスでUSB Type-Cが採用されています
0件のコメント